ブログ
2022.08.17
作業時間約1時間で完了😮!?

こんにちは😎
皆さんお盆休みはいかがお過ごしになられましたか??
お家でゆっくりされた方もいれば、帰省やお出かけされた方も
いるのではないでしょうか?💭
さぁ!!今日のブログは
前回お話ししたドライブレコーダー取り付けについて
ご紹介していこうと思います⭐
ドライブレコーダー取り付けの作業は、
配線の作業をして、カメラの取り付け、起動確認で完了します!
配線作業は複雑な部分もあるので慣れていない方や、
不安な方は持ち込みでもしてもらえる自動車屋さんを探して
作業してもらうのが一番安全なのではないかと思います📷✨
もちろん弊社でも持ち込みのドライブレコーダー取り付け作業
承っていますのでお気軽にどうぞ♪

配線作業が終われば、カメラの土台をセットして、
カメラを土台に取り付けて配線につなげば
取り付け完了です👍🏻☆
あとは前後の動作確認を済ませれば作業終了👏🏻♡
作業時間はおおよそ1時間で完了します!
少しお値段がなぁ・・・
と思われる方は、損保ジャパンさんからでている
繋がるドラレコでしたら、月々850円
でドライブレコーダーの取り付けが出来るのです😮❕
詳しいお話が気になる方は弊社にご連絡いただけましたら
担当の者が詳しくご説明いたしますので
お気軽にご連絡ください💖
2022.08.10
皆さんに質問なのですが・・・💭

こんにちは🍦
とうとうお盆目前ですね!!
このブログを読んでくださっている方の中にも
もうお盆休みが始まっている方もいらっしゃるのでは?ないでしょうか👀💭
でもコロナが全国ですごく蔓延しているので
気軽に新幹線🚅飛行機✈に乗って遠くまで旅行!
といかない方も多いのではないでしょうか?
となると、人込みを避けてのお出かけや帰省となるので
お車を利用される方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで皆さんにご質問なのですが、
ドライブレコーダー📷ってお車についていますか?
何故ドライブレコーダーが必要なのかを
今日はご説明していきたいと思います♪

ドライブレコーダーは
運転しているすべての時間の映像を記録するのではなく
荒い運転をしてしまい「ヒヤッ」「ハッ」とするような
「ヒヤリハット」を経験した場面や事故が発生した前後十数秒映像を
記録することもできます🧾🖋
記録された映像を見ることにより、ヒヤリハット・交通事故を起こしやすい
運転行動を客観的に確認することができ、
運転者は自身の好ましくない運転特性を把握し、
反省から安全運転に対する意識を向上させ、交通事故に遭うことを防止できます。
簡単にご説明すると、「安全運転を実現し、運転者を守る」
という言葉に尽きるのではないかと思います。
自分や家族のことを守るためにも今一度ドライブレコーダーの確認
取り付けをご検討されてはいかがでしょうか?💭
弊社では前後のドライブレコーダーを¥49500で
取り付けしておりますので気になる方は
まずはご相談からお気軽にどうぞ♪
次回のブログではドライブレコーダー取り付けの様子を
掲載しますのでお楽しみに😉⭐
警察庁ホームページより一部引用
2022.08.03
何とも言えない車内の暑さ💧

こんにちは🍉
子どもたちは夏休みが始まり、
すっかり暑さも本番となってきましたね🥵
暑くなると車に乗る方のあるあるだと思うのですが、
「もわぁん~?」
と表すが正解なのかわかりませんが
何とも言えない車内の暑さに悩まされますよね😥
私も暑さ対策としてサンシェードを付けたりと
対策をしているのですがすごく効果があるわけでもなく、、、
そこで、夏場の車内はどのぐらいの温度があるのか?
と思い調べてみてゾッとしました。。。
エアコンを止めてから15分で車内の温度は10度
も上がるそうですよ😳
最終的には、
直射日光にさらされるダッシュボード上面では70℃以上。
フロントガラス付近でも60℃近く。
もうびっくりですよね・・・😥

環境省では
気温35℃の炎天下に駐車した車内の暑さ指数は、
窓を閉め切った状態でエンジン停止後、わずか
15分で人体にとって危険なレベルに達すると言われています。
少しだからと、ペットやお子さんを
車内に残したまま車を離れるのは大変危険ですので
皆さんも注意してくださいね⚠
PS.先日素敵な感謝状を頂きました✨
スズキ自販さんより
アミナカ宛にスズキ100周年にあたり
素敵な感謝状を頂きました👏🏻㊗
これからもスズキの副代理店として精進できるように
努力していきたいと思います✊🏻✨
2022.07.27
命を乗せているって知ってました?

こんにちは🍨
今日は前回のブログの続き「タイヤの交換」について
前回のブログとは違う角度からお届けしていきたいと思います✨
タイヤ交換の大切さを前回は「滑る」
というポイントを重視してお届けいましたが
割と経験がある方が多い内容だったのではないかな❓
と思いますが、今回は「劣化によって滑る以外何があるのか」
に触れていきたいと思います!
タイヤは溝が減ると滑るお話は前回したのですが、
ひび割れや亀裂が入った劣化したタイヤでは
破裂してしまう危険性があります😨
ひび割れと言ってもひび割れに種類があるのですが
特に線状にひび割れを起こしているタイヤは
バーストなど突発的な不具合発生の可能性が高くなります。
その他にも空気圧が減り、空気圧が適切でないことから燃費の悪化💨
走行中に過度な横触れや振動を感じる等
様々な不具合が発生してしまう可能性があります。
バーストやパンクなどが発生して、
事故に繋がる可能性もあります😥
タイヤに命を乗せていると思い、
事故を未然に防ぐために、タイヤに異変が見られたら
車屋さんに相談してみたり、
タイヤの使用年数をチェックするなど,
安全に快適にカーラフが送れるように
2022.07.20
タイヤの交換したことありますか🚗??
こんにちは🌈
梅雨が終わったはずなのに気温も高いうえに
毎日雨が降り、気持ちよくないお天気が続いていますね😥
雨も少しの雨とはいかずに梅雨時期のような大雨も多いので
より細心の注意を払っての運転が必要となる毎日ですが、
雨の日の運転となるとやはり怖いのが
「スリップ」ではないでしょうか?
雨の日に多いスリップはどうして起こるのか?
「ハイドロプレーニング現象」
が起こる為、スリップしてしまいます。
「ハイドロプレーニング現象」は何故起こってしまうのか?
濡れた道路は、タイヤと路面の間に水膜ができてグリップが
失われた状態になる為、タイヤが滑ってしまうのです。
では、対策として何が出来るのか?
①速度を落とすこと。
②しっかりと整備、点検が施されたタイヤを履くこと。
が大切となります❗❗

スピードが出ているとスリップしやすくなるのは分かりますが、
何故しっかりと、整備と点検が施されて
いるタイヤを履くことも重要視されるか?
それは、タイヤがすり減り溝が浅くなることで
クルマを進める駆動力だけでなく
しっかり止めるための制動力も不足し、制動距離が伸びたり、
溝が浅くなっているとタイヤと路面の間の水をかき出す力(排水性能)
が低くなり、タイヤが路面から浮く状態になることで、
ハンドルやブレーキの効きが悪くなるからです。
劣化したタイヤの参考として載せています!🙄
次回のブログでは
タイヤ交換の大切さを違う視点から
紹介しますので、お楽しみに⭐