ブログ

2022.10.26

秋の運転は実は要注意!?死亡事故は夏の3倍?

交通事故の割合

こんにちは🌰🐿

もう飽き通り越して冬みたいな気温の日もありますが、
日中は暖かかったりと、秋らしさも感じられますね!その分夕暮れ時の暗くなるスピードはもうびっくりするほどですよね💦

だからこそ、
「秋の運転の死亡事故は夏の3倍」
と言われていたりします。

私も先日ネットニュースにてその事を知ったのですが、何故3倍になるのだろうという疑問が湧いたのでまずはその理由から⭐️

正確に表すと、秋からし死亡事故の割合が上がる事を指しているのですが、
事故の多い16時~18時は多くの方の帰宅時間と重なるため交通量や人の動きが1番大きい時間です。


出典元:交通事故総合分析センター

また、
16時~18時は日没の時間に差し掛かるため、
運転手、歩行者の視認性が下がる事から気づきにくくなってしまいます😰
秋はとくに日没により急激に暗くなることから事故の割合が上がってしまうのです😵‍💫

ちなみに日没後暗くなるまでに夏場と冬場では30分も差があるそうですよ😥

未然に事故を防ぐには、
歩行者は黒ではなく、カラフル🌈な目立つ洋服を着用する、反射材のものを身に付けるなどの対策をするのも効果的です₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ .ᐟ

運転者は、
ライトの早期点灯を心がける。
周囲にしっかりと目を配り、だろう運転にならないようにする。
など個々に気遣いをする必要があります。
出来る対策はなるべく取り、お互いが気持ちよく過ごせるようにしたいものですよね☺️✨

2022.10.19

社長直伝!!MTのポイント✊🏻✨

みなさんこんにちは👻

すっかり寒くなり一気に冬が深まりましたね☃
温暖差が激しいので、くれぐれも皆さん
健康管理には気を付けてくださいね😌

さて!今日は前々回の続き、MTの運転操作の
ポイントや、おすすめなところ、難しいところ
などなど社長のインタビューを元に
ご紹介していこうと思います👍🏻💫

皆さんはMT車の足回りやシフトレバーなど
見た事はありますか?
写真は弊社の積車の足回りやシフトレバー
ですので、ギア数は6まであります!⚙️

社長的おすすめポイントは
「運転好きはMTのギアチェンジをしながらの運転が楽しいはず!」
とおっしゃってました!
逆に難しいポイントとしては、
「ギアチェンジが多い分運転に疲れる事」
その点が難点とおっしゃってました😌

さて、ポイントはというと
クラッチペダルを上手く使いながらギアチェンジをする事だそうです。実際に社長のお隣に乗せてもらい運転の様子を見させて頂きましたが、クラッチペダルを使いこなし、しっかりとギアチェンジが出来れば、周りはかっこいい✨と釘付けになり、運転手は気持ちのいいドライブが出来るに違いないと確信しました!😂💖

InstagramやTikTokに社長によるMT車の説明動画を掲載してますので気になる方は是非チェックしてみてくださいね❤️‍🔥

2022.10.12

大宮八幡宮 秋まつり🍁

みなさんこんにちは🍁

最近は一気に寒くなって洋服選びも
一苦労ですよね😖🍃

前回のブログの続きのMTの事を
ブログに書こうと思っていたのですが、、、

三木では先日お祭りがあったので、
nowなその事を今日は書いていこうと
思います💭

このブログを読んでくださっている方で
参加された方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?

播州三大祭りの1つ播州三木秋祭りがあり
弊社の社長も祭り男となっていました🤭🏮

10月8日、9日と大宮八幡宮にて
お祭りがあったのですが当日は朝からあるため
出勤途中から法被を着た方が道路に立っていたり
と朝からお祭りムードが凄い!✨

初めてお祭りがある日に三木に居たので
地域の方々が祭りにかけている熱量に
驚きがとまりませんでした😮‼️


コロナの影響もあり3年ぶりの開催
だったみたいで、お祭りを今か今かと
楽しみにされていた方がたくさんいらっしゃった
のだなと社長から見せていただいた
動画を通して感じたので実際に行くと
何倍も楽しいんだろうなぁ〜💖

来年は少し覗いてみたいです👊🏻✨

ちなみに、今週末は岩壺神社にて秋祭りが
あるそうなので気になる方は是非チェック
してみてください( ¨̮ ♡)

2022.10.05

皆さんはどっち派??

こんにちは🌰

 

ついに10月ですね!!

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などなど

色々な言い方がされるこの季節ですが・・・

皆さんは何をして過ごすのがお好きですか? 🍁

写真にある通りですが。。。

私は秋空の写真にハマってます📷♡

皆様の中にはファッションを楽しむ方や

紅葉など季節の移り変わりを目で楽しむ方もいらっしゃるのではないでしょうか?

もちろんドライブがてらに景色や出先での食べ物など秋の味覚を

堪能される方もいらっしゃるのでは?🌰

そんな季節になりましたが、皆さんはお車乗られるとき

ATですか?それともMT?ですか?🚗

近年ではATに乗られている方は9割を占めており

MTに乗られている方は1割程度なんだとか😦

 

MTの免許は取得したけれど、免許を取得してから

MTを運転したことはない。なんて方たくさんいいらっしゃいますもんね😂

そもそもATしか乗らない人からするとどこがどのように違うのか

気になるところではないかと思います🚗

 

ATMTの違いは簡単にご説明すると

ギアチェンジの時の操作を自分で行うか、それともある程度は車が

自動で判断し、ギアを変えてくれるかの違いなんですよ!💭

MT車はギアをチェンジする時に、クラッチとブレーキを使用しながら

変えますが、AT車ではハンドルレバーを操作するだけで自動的に

ギアが切り替わることが出来ます!✨

自分でギアを操作をするため、AT車に起こりやすいギアの入れ間違い

といった操作ミスが起こりにくいのもMT車の特徴です❗

AT車はMT車と違って運転時の作業が少なくなりますので、

運転に慣れていない方や高齢者、女性の方でも比較的

乗りやすい車と言われています😌

今回のブログでは違いについて説明しましたが、

次回はもう少し細かくお届けできればなと思います🚗

2022.09.28

夏場はバッテリーに負担がかかりやすいってホント?

バッテリー上がりイラスト

こんにちは😎

 

朝夕はかなり涼しいと感じられる季節になりましたね✨

でも日中の暑さとしては、

10月20日まで夏の気候は続くのではないかとTVで報道されていました😨

 

まだまだ暑い日がこれから1か月以上も続くのかと思うと

秋っていつ来るの🙄と思わされますよね😂

そこで本日はまだまだ暑い日が続くということで、暑い日が続くと

多くなるご相談のバッテリー上がりについてご説明しようと思います!🔥

 

お盆休み前になると多くなるバッテリー上がりのご相談。

主に原因としては、電力の使用量が多くなることだと考えられます。

特に夏場は車内にエアコンは必須となっているので

エアコンの使用によりバッテリー上がりが多くなっているともいわれています🌀

 

特に!

夏場は車内温度が高くなるので、走行中は冷房をかけ続ける事により、

消費電力が多く、お盆のお出かけ、帰省の際の渋滞は、

低速での走行or止まっていることが多いため、

電力消費が多いにもかかわらず、エンジンがあまり回転していない状況になります。

そうなると、バッテリー上がりを起こすリスクが上がります😫

 

ではどうやって対策すればいいのか❓

 

    ある程度車内が冷えたら、エアコンの風量を下げる

    風量設定をオートにする

などの対策がオススメされています

 

その他にも

駐車場に駐車している際に暑いからとエアコンをつけて駐車する。

などバッテリー上がりの要因に繋がりますので

十分に注意して頂く必要があります😌

お車での過ごし方を見直しながらより良い

カーライフをお楽しみください✨


最近ブログにて食テロをするのにハマっているので

本日も食テロを😏✨

ゴルフ場内でしか買えないという切って食べるタイプの

プリン🍮おやつの時間にいただきました!

昔ながらのプリンといったお味で美味しかったです💕

ブログ内検索

ページトップへ