ブログ
2023.03.08
㊗アミナカブログ初めて1年経ちました㊗

こんにちは🍒
今日のブログは!!!
アミナカブログ開設1周年を祝したブログにしていこうと思います☆
まずは、アミナカブログの読者の皆様
1年間ブログのチェックありがとうございます💐
アミナカに入って初めて構成から文章まで
任されたお仕事だったのでここまでちゃんと毎週水曜日
更新が続けられたことすごくうれしく思います⭐
文章自体は書くことが嫌いではなかったので、
パソコンを開けばさらさらと書ける日が多かったですが、
「この季節に合う内容はなにか。」
「内容はなににするか。」「どんな書き出しにすれば読んでくれるのか。」
色々と模索しながら書くのが楽しい反面、
何もアイディアが思い浮かばない日は困り果てたり・・・

ブログには他のSNSよりも時間や労力を注いで
完成させていたなと自分でも感じるほど取り組んでいたので
アミナカブログ2周年に向けてさらに
文章力と写真の構成やテーマなど今まで以上のものを
作れるようにしていきたいなと思います👊🏻💖
私が思っていた以上に見てくださっている方が多いみたいで、
ブログの事を直接、又は弊社の社長を通して
お褒めの言葉を頂くこともあり、
日々励みになっています!
今後も毎週水曜日にブログを掲載していきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします!
ブログでこんなことを教えてほしい!!など
問い合わせフォームやSNSのコメントにてご意見いただきましたら
参考にしてブログに掲載したいと思いますので
ご意見もお待ちしております!👍🏻⭐
2023.03.01
初心者マークって何のためにあるの?💭

こんにちは🦋
とうとう3月に突入しましたね!!
気温は春とはまだ言い切れませんが、日没が遅くなったので
暖かくなるのももうすぐなのかな?と
私は楽しみです!!✨
アミナカでは、新しい整備士さんが2月の終わりから仲間入りし、
少しパワーアップしました!
来店された際にお客様と関わることもあるかと思いますので
その際はよろしくお願いいたします🌷
さて、3月というと毎年初心者マークを付けた
車が増える季節だなと感じますが、
実は運転が楽しい免許の取り立て。一番危ない時期なのですよ❗
そこで今日は、
免許の取り立ての時期に注意するべきことや
周囲の車が初心者マークの車に注意するべきことを
ご紹介していきたいと思います!💭
まず❕初心者の方と言えば、「初心者マーク」
が一番に思いつくのではないかと思います。
初心者マークは、道路交通法の第71条の5において
「普通自動車免許を取得してからの期間が1年に達しない人は、
標識を付けずに運転してはならない。」とされています。
少し運転に慣れたころにダサいから外したいなど初心者マークに対して
色々思う事が出てくるかと思いますが、必ずつけるようにしましょう。

そして知らない方も入らっしゃるかもしれませんが、初心者マークは必ず
前後に付けるようにしてくださいね!
ちなみに、フロントガラスに吸盤で中からつけている方がいらっしゃいますが、
実はあれ、違反なんです!
国土交通省によって、「フロントガラスには車検のシールなど
定められたもの以外は貼り付けてはいけない。」
と決まりになっているので注意してくださいね❗❗
また、周囲の車は初心者マークがついている車に対して
配慮することが法律によって義務づけられています。
割り込みや無理な幅寄せなどが禁止事項となっています。
違反した場合は、初心運転者等保護義務違反となり、
減点、反則金の罰則が生じるので初心者マークの車が周囲を走行
している場合は、思いやりを持った運転をするように心がけましょう👌🏻
次回は、アミナカブログ1周年のことを掲載していこうと思いますので
お楽しみに💪🏻✨
2023.02.22
🤎2月のアミナカMemories🍫

みなさんこんにちは🍫
2月のブログも今日で最終日なんですよ~💦
ビックリですよね!!
あっという間に3月に突入ですね🙄
さて今日のブログは2月も終わるということで、
2月のアミナカでの出来事をアミナカMemoriesにして
お届けしていこうかと思います🤎
アミナカのInstagramを見てくださっている方は
ダイジェストを見ている気分で見て頂ければなと思います!🤭
1枚目の写真は「花屋ぼたん」さんのチューリップが新たにアミナカに!?
浅めのお皿で活けて楽しむみたいなのですが、
今までのお花の飾り方とはまた違った飾り方で
こんなにも小さなお花なのに解き放つ存在感は抜群です👍🏻🌷
事務所がパッと明るくなるのでやっぱりお花っていいですよね♪

そして2枚目の写真は「元屋はせ川」さんで年末に
アミナカでお食事に行った際のお写真です🥩
アミナカでは年末最後の営業日後にお邪魔することが
多いのですが、写真のようにどのお肉も絶品で✨
アミナカからも近めのお店なので、
車の整備の間に焼肉を!!
なんて方にはお勧めです🍽

そして3枚目は3月からの新しいキャンペーンの
写真をチラ見せ~🤭
新生活が始まる3月にもってこいのキャンペーンをご用意予定✨
ノーマルタイヤに履き替える方、
新しいタイヤへ交換を考えている方にはお勧めしたいキャンペーン
を只今計画中です!⭐
3月1日まで楽しみにお待ちくださいね🤎
2023.02.15
作業の様子をノゾキ見👀✨

こんにちは🌛
最近はほんの少しだけ暗くなるのが遅くなったように
思えますが、まだまだ寒い日が続きますね😖🌬
バレンタインまで残り1週間を切っているのを
今朝のニュースで知りびっくりしました😂
さて、先週お話していたウォッシャー液について
今週も皆さんにお話ししていきたいと思います!!♡
前回のブログにてウォッシャー液とは何かを皆さんには
お伝えしたので、ただの水ではないことを知って頂けたかな?💭
さて今週は、作業の様子などもご紹介していきますよ~!
ちなみに補充頻度は、「半年に1回」が目安とされており、
補充場所はエンジンルーム内にあります❗
補充の仕方としては、1枚目の写真の場所から液を
入れていくのですが(車によって多少形喉が異なります)
必ずウォッシャー液は希釈して入れること!!
中には希釈して販売しているウォッシャー液もあるので
商品によって異なりますが原液の場合は希釈が必要になります💪🏻💧

そしたら、2枚目の写真にあるようにウォッシャー液を
補充していきます!✨
ちなみに、色が付いているのは・・・
「他の液体と間違うことがないようにするため。」
なので色が付けられているんですよ―!
他にもウォッシャー液とは違った色が付いた
車に入れる液体は何種類ありますよ😊!
また今度のブログでご紹介しますね⭐
ざっくりではありましたが、いかがでしたでしょうか?
これからの黄砂が飛ぶ時期なども使用頻度が増えるので等でのお出かけの際や
雪の降る寒い地域へのお出かけ予定がある方は
チェックてみてくださいね👍🏻
アミナカでも点検を含む補充などをしておりますので
お気軽にお声掛け下さい☆
2023.02.08
💦ウォッシャー液ってなぁに??💦

こんにちは🤎
冷え込む日が続いていますね🥶
寒い日は特に朝、フロントガラスに霜が付いていたりと
バタバタしながら家を出ることが増えますよね💦
解氷スプレーを使用して霜を取る方もいれば
ぬるま湯をかけてみたり、、、
またはウォッシャー液を使って霜取りをしたりする方も
いらっしゃるのではないでしょうか?💭
ウォッシャー液は特によく使われる方が多いのではないかと思いますが、
皆さんお出かけ前など日ごろからウォッシャー液の
点検はされていますか?
フロントガラスが汚れて見にくい際などに
使用されることが多いと思われますが、フロントガラスに
霜が付くこの季節は特に使用頻度が多くなっているのではないでしょうか?
どうしてもウォッシャー液が必要な時に出ない!!💦
なんてことがないようにするためにも点検は大切です❕

そもそもウォッシャー液って何なの?
とシンプルな疑問を持たれる方もいらっしゃると思うので
本日はその解説をしていきたいなと思います✨
ウォッシャー液とは、クルマのウインドウに吹きつけてワイパーを使いながら
窓ガラスを洗浄するために使われる液体のことを言います🚗
もちろん使用すれば減っていく消耗品なので減っていくので
定期的に補充する必要があります💪🏻
どんな液体なのか?水?💧と思われる方もいらっしゃおると思いますが
実は主成分はエタノールと界面活性剤なんですよー!
界面活性剤は汚れの表面に吸着して、汚れと水との間の表面張力を小さくして
汚れを浮き上がらせてくれます✨
なので、水だけでは落とせない泥や油膜汚れを洗浄してくれるのです👏🏻
ざっくりとではありますが、ウォッシャー液の紹介をさせて頂きましたが、
皆さんウォッシャー液がどのような液体なのか
お判りいただけましたでしょうか⁉👀
次週のブログでは、実際に交換作業をしている写真を添えて
点検の仕方や補充の頻度を紹介できればと思います!
お楽しみに⭐