ブログ
2022.11.16
紅葉の季節ですね🍁

みなさんこんにちは🍁
今日のブログは、ブログカテゴリーの中でも
人気のあるアミナカMemoriesをお届けしていこうと思います💕
本日お届けするのは、〈比叡山延暦寺〉です!!
紅葉が綺麗に咲き、秋を存分に楽しめるスポットを
今日はお届けしていきたいなと思います😌!
比叡山延暦寺には社長家族でお出かけしたそうなので
その際の写真を添えながらご紹介しますね💖
紅葉は写真の通りで、まるで紅葉のトンネルのように
綺麗に咲いていたそうです🍁
そして、延暦寺には
「梵字(ぼんじ)テラミス」と言われるものがあるそうで、
仏様の意味を知り、梵字ラテや梵字テラミスをいただくことで、
ますますご利益得ることができると言われているそうです!

上にプリントされてある干支の文字は自分で選ぶことができ、
好きな干支を書いてもらえるそうですよ✨
他にも、比叡山延暦寺ではありませんが
〈下鴨神社〉も拝観されたそうで、
下鴨神社で有名な水みくじも体験したそうで、
社長が水みくじをする姿をご家族の方が写真に収めてくださったそうです🤭
以上今日のアミナカMemoriesでした📷
来月のアミナカMemoriesもお楽しみに✨
⛩「比叡山延暦寺」
📍〒520-0116
滋賀県大津市坂本本町4220
⛩「下鴨神社」
📍〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町59
2022.11.09
❓自然空気漏れってご存じですか❓

みなさんこんにちは🍎
趣味の空模様を撮ってしまう癖からか、
携帯のフォルダーが雲の写真だらけです💦
今日のブログでは前回に引き続き、タイヤの空気圧に関する
内容をお届けしていこうと思います😉
前回はタイヤの空気圧も車のメンテナンスの一つであり、
しっかり空気圧を図っていないとどのようなことが起こるのか。
について簡単にご説明させて頂きました✨
そこで今日のブログではより詳しくタイヤの空気圧が下がる理由など
ご説明していきたいと思います♪
そもそもタイヤの空気圧はしっかりと蓋をしているはずなのに
何故空気圧が減ってしまうのか?💭
それは、自然空気漏れが一番多い原因とされています。
タイヤはゴムでできていますが、ゴム風船🎈が日を追うごとに
しぼんでいくのと同じでタイヤのゴムも空気が抜けていってしまうのです😞
その他にも、バルブの緩みや劣化など理由は様々ですが、
自然空気漏れが一番多くあげられます。

自然に空気が抜けてしまうとなると、自身で気にかけ日々
メンテナンスを行うしかありませんよね🙄
走れば大丈夫!少々空気が抜けただけで大げさでは?
なんて言われる方もいらっしゃいますが、
「ちょっとぐらい大丈夫だろう」は自動車においては
命と引き換えになる場合もあります。
このブログではよく話していますが、
自分の命を守るためにも車のメンテナンスは
怠らないようにしてくださいね!☆彡
大切なお車をより長く乗って頂くために
これからもアミナカブログではお車のメンテナンス
などなど読者の皆様のためになることを配信していければいいなと
思っておりますので引き続きよろしくお願いします😌💕
2022.11.02
空気圧って何?

みなさんこんにちは✊🏻!
とうとう11月に入りましたね✨
私が大好きなクリスマス、そして年末年始がもうそこまで来ているのが嬉しくてたまらないこの頃です🎅🏻❄
ウィンタースポーツに備えてタイヤをスタッドレスタイヤへと準備をされている方もいらっしゃるのではないのでしょうか?💭
実はタイヤのメンテナンスってタイヤの交換や季節に合わせてのタイヤに付けかえるだけではない事をご存知ですか?
お車を安全に快適に乗る為には、日頃の空気圧を測るなど細かなところも大切なんですよ😌⭐️
少なくてもタイヤ空気圧は月1回は点検するのがベストだと言われています🚘!
何故、空気圧のチェックを頻繁にしないといけないのか?
それは、パンクやタイヤの状況を把握するため。
1ヶ月で5~10%のタイヤ空気圧が下がると言われているためです。

↑↑空気圧測定の様子↑↑
タイヤの空気圧が減ってしまうとどうなるのでしょうか?
簡単にご説明すると、
①燃費が悪くなりガソリンを入れることが多くなる
②両肩偏摩耗が起こることにより、タイヤの寿命が縮む。
などが起こる可能性があります。
また、最悪の場合破裂する恐れもあるのです😰
そうなると修理代が多くかかってしまったり、事故等に繋がりかねますよね😥
そうならないためにもタイヤの空気圧の点検は必要なんですよ😌
次回のブログでは、より詳しくタイヤの空気圧が下がる理由などについて記載していきたいと思いますのでお楽しみに⭐️
2022.10.26
秋の運転は実は要注意!?死亡事故は夏の3倍?

こんにちは🌰🐿
もう飽き通り越して冬みたいな気温の日もありますが、
日中は暖かかったりと、秋らしさも感じられますね!その分夕暮れ時の暗くなるスピードはもうびっくりするほどですよね💦
だからこそ、
「秋の運転の死亡事故は夏の3倍」
と言われていたりします。
私も先日ネットニュースにてその事を知ったのですが、何故3倍になるのだろうという疑問が湧いたのでまずはその理由から⭐️
正確に表すと、秋からし死亡事故の割合が上がる事を指しているのですが、
事故の多い16時~18時は多くの方の帰宅時間と重なるため交通量や人の動きが1番大きい時間です。
出典元:交通事故総合分析センター

また、
16時~18時は日没の時間に差し掛かるため、
運転手、歩行者の視認性が下がる事から気づきにくくなってしまいます😰
秋はとくに日没により急激に暗くなることから事故の割合が上がってしまうのです😵💫
ちなみに日没後暗くなるまでに夏場と冬場では30分も差があるそうですよ😥
未然に事故を防ぐには、
歩行者は黒ではなく、カラフル🌈な目立つ洋服を着用する、反射材のものを身に付けるなどの対策をするのも効果的です₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ .ᐟ
運転者は、
ライトの早期点灯を心がける。
周囲にしっかりと目を配り、だろう運転にならないようにする。
など個々に気遣いをする必要があります。
出来る対策はなるべく取り、お互いが気持ちよく過ごせるようにしたいものですよね☺️✨
2022.10.19
社長直伝!!MTのポイント✊🏻✨

みなさんこんにちは👻
すっかり寒くなり一気に冬が深まりましたね☃
温暖差が激しいので、くれぐれも皆さん
健康管理には気を付けてくださいね😌
さて!今日は前々回の続き、MTの運転操作の
ポイントや、おすすめなところ、難しいところ
などなど社長のインタビューを元に
ご紹介していこうと思います👍🏻💫
皆さんはMT車の足回りやシフトレバーなど
見た事はありますか?
写真は弊社の積車の足回りやシフトレバー
ですので、ギア数は6まであります!⚙️

社長的おすすめポイントは
「運転好きはMTのギアチェンジをしながらの運転が楽しいはず!」
とおっしゃってました!
逆に難しいポイントとしては、
「ギアチェンジが多い分運転に疲れる事」
その点が難点とおっしゃってました😌
さて、ポイントはというと
クラッチペダルを上手く使いながらギアチェンジをする事だそうです。実際に社長のお隣に乗せてもらい運転の様子を見させて頂きましたが、クラッチペダルを使いこなし、しっかりとギアチェンジが出来れば、周りはかっこいい✨と釘付けになり、運転手は気持ちのいいドライブが出来るに違いないと確信しました!😂💖
InstagramやTikTokに社長によるMT車の説明動画を掲載してますので気になる方は是非チェックしてみてくださいね❤️🔥